若桜街道ビブリオバトル・読書会

鳥取市で開催している若桜街道ビブリオバトルと読書会のHP

8月5日 LINEでビブリオバトルのレポ

8月5日は、LINEでビブリオバトルでした!
テーマは「家族」。今回は珍しく同じ著者から2冊でました。瀬尾まいこさんから始まり、瀬尾まいこさんで終わりました。

そしてチャンプは
「そして、バトンは渡された」瀬尾まいこ
雑居時代氷室冴子 
おめでとうございます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

まずチャンプ本から紹介します。
「そして、バトンは渡された」瀬尾まいこ
2019年4月「本屋大賞」受賞。先日、文庫本発売。読む前はタイトルから「恐らく主人公の優子が家庭の事情で何か(=バトン)を受け取り、辛さの中に希望を見出す感動的な話」と思っていました。しかし実際は「優子がそれぞれの家族にとても愛され暮らしていく話」でした。「赤の他人同士が家族として気遣い、何とか寄り添い生活していこうとする姿勢」に好感を持ちました。ラストシーン、好かったです。

雑居時代氷室冴子 
啓明高校はじまって以来の才媛と噂に高い、「倉橋さんちの数子さん」が主人公です。彼女は叔父に恋をしていたのですが、彼が結婚します。ショックで出張する知り合いの留守番役をかって出るのですが、なぜか同じクラスの女子と浪人中の男子が転がり込んで3人の雑居生活が始まります。全11話、叔父の結婚相手を蹴落とすべくドタバタが繰り広げられます。家族というくびきから放たれた思春期の3人が、自分の個性を思うがままに発揮する、コワ面白い作品。

「てのひらの京」綿谷りさ 
おっとりした綾香31 歳図書館司書、活発な羽依(うい)22歳会社員、生真面目な凛21歳大学院生
京都に住む三姉妹の生活が描かれています。祇園祭大文字焼き、山鉾などなど京都を象徴するワードが、住人ならではの視点で物語に散りばめられています。家族との関係も細やかに表現されています。また水飴のような鴨川の流れなど、町の表現が美しく、臨場感があります。今年は山鉾も中止だったようですが、本の中で味わうことができました。

「虚ろな十字架 」東野圭吾
中原道正は妻と小学二年生の娘と3人家族。最近、中古住宅も購入して幸せな毎日。そんなある日、娘が強盗殺人事件に巻き込まれます。犯人には死刑が確定します。しかし、道正も小夜子もなぜか納得が行きません。その後、二人は離婚し、妻は雑誌編集のライターの仕事をします。その特集記事の取材途中で通り魔殺人に襲われます。道正は小夜子の取材内容を通して、事件の糸口を追うようになります。犯行はなぜ起きたのか?犯人に対してどんな事を望むのか?

「母と娘はなぜこじれるのか」斎藤環編著
編著者である1961年生まれの精神科医が漫画家や作家、臨床心理士といった方々との2008年に行われた対談をまとめたもの。序章で編著者はまず、母娘の親子関係は母息子、父娘、父息子の親子関係より一段深く複雑であることを説く。母による娘の支配には、いくつか形態があり、代表的なのは「抑圧」「献身」「同一化」だという。気になる角度や切り口がそれぞれ異なるところが面白い。編著者が男性なので、女性に話を聞くことによって、問題が浮き彫りになることがある。

「僕の明日を照らして」瀬尾まいこ
生まれてすぐに父を亡くして以来ずっと、夜は仕事でいない母と二人暮らしだった隼太。中学2年生になって、新しいお父さん(優ちゃん)ができる。優ちゃんは時々隼太を殴る。それでも隼太は優ちゃんに出て行ってほしくない。孤独になるよりは虐待される方がマシ。やがて二人は、一緒に虐待に関する本を読むようになり…。重いテーマを扱いながらも筆致は軽く、メインとして描かれているのは隼太の成長です。心に何かしら抱えて生きる人物たちを、あたたかな視線で描く小説です。

読書の際の参考になれば幸いです。

7月22日 LINEで読書会のレポ

7月22日は、LINEで読書会でした!ご参加いただいた皆様ありがとうございました。参加者が少なくてすぐ終わっちゃうかなと思っていたら、盛り上がり21時過ぎてました。
では、本の紹介です。

感染症は世界史を動かす」岡田晴恵
神戸市外国語大学で行った講義録をもとに書かれた本です。感染症はひとりの人間を救いたいと願ったら、その周囲の人間すべてを助けなければいけない病気。個人主義と相反する側面を持っています。歴史から学んで、これからの感染症にどの様に対応したら良いのか教えてくれます。

「天職」秋元康 鈴木おさむ
もともと官僚になりたかったけど、中学受験で失敗して、アルバイトのつもりで始めた放送作家・作詞家が本業になった秋元康。そして高校生の時に放送作家という仕事をしたいと思って、放送作家になった鈴木おさむ。今や誰もが知っているヒットメーカーのお二人の対談集。

「外は夏」キム・エラン著 古川綾子訳
著者は1980年生まれ、韓国で文学賞を総なめにする実力派。この本は、2017年に韓国で刊行された短篇集で、全篇に共通するテーマは「喪失」。1篇目の「立冬」という作品は、4歳の子を交通事故で亡くした父が主人公。最初は同情していた隣人も次第に離れていって… 

読書の際の参考になれば幸いです。

7月8日 LINEでビブリオバトルのレポ♪

7月8日(水)は、LINEでビブリオバトルでした。
テーマは「夜」。今回は、7冊紹介されたので、いろんな分野の本がら集まりました^ ^

チャンプ本は
「停電の夜に」ジュンパ・ラヒリ
でした!おめでとうございます\(^o^)/

では、チャンプ本から紹介していきます。
「停電の夜に」ジュンパ・ラヒリ著、小川高義
9編の小説からなる短編集。内容は、家族や移民やすれ違いをテーマにしています。全編に共通するのは、登場人物が何らかの形でインド(旧英国領インド、バングラデシュも含む。移民も含む)に関係しているという点。というのも、作者ジュンパ・ラヒリは、生まれはロンドン、育ちはアメリカですが、両親がカルカッタ出身のアメリカ系インド人2世なのです。観察と描写が細やかで、小さなものを集めた重みのある宝物みたいな文体が魅力的でした。


その他の本も紹介します。
「つくも神さん、お茶ください」畠中恵
40歳の時に2001年に「しゃばけ」で第13回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞してデビューした著者によるコラムやエッセイを集めた本。「しゃばけ」は江戸を舞台にした妖怪人情推理小説で、シリーズ化されています。書いてある内容は多岐にわたっています。もちろん「しゃばけ」に関することも。最初の章のこの作家さんが本を読むことについてを比喩を使って書いているのが面白いです。


「ジュリエットのいない夜」鴻上尚史
世界一有名な恋愛の古典「ロミオとジュリエット(以下ロミジュリ)」を基に、演劇を作り上げる過程やビジネス、それらの人間模様を映し出す物語として現代に蘇るビターな小説です。主人公は演出家で、劇団を舞台にした「ロミオとロザライン」とプロデュース公演の「ロミオとオセロー」の2篇。演劇部だった身としては、理に叶う素敵なアイディアを嫉妬故に認められないシーンとか、その矛盾した感情、やるせない、持って行き場のない感情に共感してしまいました。


銀河鉄道の夜宮沢賢治 
母は病気、父は仕事で別居している少年ジョバンニは、学校でいじめられがち。友人のカムパネルラとも距離を感じる。銀河のお祭りの夜、2人は気付くと銀河鉄道に乗って、天の川から星座をめぐる旅に出ていた。2人はどこまでも一緒に行こうと約束するのですが……最初のジョバンニの辛い生活から幻想的な銀河鉄道の場面への劇的な転換。その表現の中には化学的な箇所もあるし、宗教的なものも。美しいけど、常に儚い雰囲気が漂っていて、ラストは希望と喪失のセットです。世の無常を感じるけど、悲しいだけではないと思いました。


「かようびのよる」デヴィッド・ウィーズナー
ある夜、満月が照らす沼、蓮の葉の上で休むカエルたちに不思議な出来事が起こります。蓮の葉が次第に浮き上がり、カエルたちが一斉に空へ…。アメリカの作家ウィーズナーの、いたずら心たっぷりに描かれた絵本です。この絵本、文字はほとんどなく、巧妙な絵の力だけで語ってくれます。人間たちの住む町へ飛んで行って、やりたい放題のカエルたち。シュールな世界観と、カエルたちの人を食ったような表情がたまりません。見返す度に新たな発見があり、クスリと笑わせる仕掛けも随所に仕込ませてあります。


「夜を賭けて」梁 石日 ヤンソギル 
舞台は太平洋戦争後の大阪城周辺、戦争時は広大な軍事工場がありましたが、空襲で焼け野原になりました。戦後は誰も近づかない場所でしたが、軍事工場跡の鉄屑が金になると知った集団「アパッチ族」が集落を作り、鉄を盗む側と守る警察の争いが繰り広げられます。夜に盗みを生業にするしか生きるすべを持たない人たちのエネルギーが作品にちりばめられ、それを押し流すかのように時代は刻々と変わり翻弄されるさまがかかれています。


「夜の谷を行く」桐野夏生 
西田啓子は63歳。アパートで独り年金暮らしで、ジムと図書館通いを楽しみに静かに暮らしていました。ある日、連合赤軍永田洋子のニュースが入ってきます。啓子は永田洋子と一緒に連合赤軍の活動をしていました。姪には結婚式を欠席する理由として、過去を話す事になります。そんな時、昔の仲間達や、連合赤軍を取材するジャーナリストからの突然の連絡により、忘れていた過去が思い出されてきます。静かに暮らしていくはずだったのに…その、驚きの過去とは?


読書の参考になったら、幸いです。

6月24日 LINEで読書会

6月24日(水)は、LINEで読書会でした。
今回は、紹介された本の話だけでなく、いろんな話題がちょこちょこと出て盛り上がりました!

「保健室のアン・ウニョン先生」著:チョン・セラン、訳:斎藤真理子
保健教師と漢文教師が悪いもの退治する娯楽小説。ウニョン先生は見えないものが見える特別な力を使い、BB弾の銃と虹色のオモチャの剣に自分のエネルギーを込めてM校の邪悪な存在を退治。漢文教師のホン・インピョはM校を運営する一族。ウニョンは愛想が無く、インピョは神経質で融通が効かない、ただ2人は「人には親切にしたい」「許せないことは許せない」。10篇の物語を通して韓国の世情も見えて、ウニョンとインピョ、他登場人物も面白いです!


「わかりあえないことから―コミュニケーション能力とは何か」平田オリザ
平田オリザ氏は、現代の子ども・若者が、親や社会がお膳立てすることで「伝わらない」という経験が少ないため、「伝えたい」と思わないという状況に陥っていると診断する。そこで「伝わらない」という状況と作り出すために、自分と価値観やライフスタイルの違う他者と接する機会を作ることが大切。また、その疑似体験のために、演劇を取り入れることが有効だという。文体は多少専門めいて難しそうなんですが、内容は、あー!とピンとくると思います。


「おっしくっらまんじゅう」あかいみほ
福音館書店の月刊予約絵本「こどものとも 0.1.2.」通巻238号。0歳から2歳を対象にした、厚手の絵本です。トマトさんとりんごさんが寒くて、おしくらまんじゅうをして、温まっていくお話。そこへみかんさんとバナナさんも加わって、みんなほっかほか。最初、青いトマトさんと青リンゴさんが、だんだん赤くなっていく発想が面白いなぁって思いました。絵もあったかい感じでステキです。


「感染列島」涌井学
2010年10月、フィリピン北部で発生した感染症。村人の症状は喀血、下痢、嘔吐、出血。
2011年1月、東京の市立病院を受診した若い夫婦。発熱はあるもののインフルエンザ検査は陰性。松岡剛は心配はないと診断。ところが夫はその後急変して… パンデミックを起こす新型感染症に命がけで向き合う行動が感動します。感染症を拡大させるのも、収束させるのも人。どんな過酷な状況でも、希望を持つ事が大切と教えてくれる一冊です。

読書の参考になったら、幸いです。

6月10日 LINEでビブリオバトル☆レポ

6月10日(水)はLINEでビブリオバトルでした!
テーマは「あめ」
梅雨から、テーマを「あめ」になったので、まさか当日に梅雨入りするとは思わずびっくりでした。

今回はWチャンプでした!
「死神の精度」伊坂幸太郎 
「海へ、山へ、森へ、町へ」小川糸
おめでとうございます☆


まずチャンプ本から紹介を
「死神の精度」伊坂幸太郎 
雨男の死神が主人公。彼の仕事は人の死を見定める事で、1週間前に調査対象の人間に接触し、その死が妥当かどうかを判断し、「可」と報告すれば8日目に死が実行されます。連作短編の形で、毎回対象となる人物を変えながら、6編の物語で構成されています。人間ドラマがしっかり描かれてつつ、哲学的でもありながらとても読みやすく、ミステリータッチで先が読みたくなる一冊。

「海へ、山へ、森へ、町へ」小川糸
美味しい料理に出会う旅のエッセイ本。2010年11月発行の「ようこそ、ちきゅう食堂へ」に追加して収録し、2013年に発行。長瀞の天然水で作るかき氷や栃木の国産自然派ワイナリー、能登の麹から仕込む昔ながらの製法の醤油。他にも沖縄や奈良と全国的。しかも日本だけでなく海外も。それぞれが一つのエッセイというより、物語を読んでいるようで情景が浮かび、一緒に旅しているかのようです。


その他の本の紹介です♪
おおかみこどもの雨と雪細田守
東京の大学に通う花は、人間の姿で暮らす「おおかみおとこ」に恋をします。やがて二人の子供ができますが、おおかみおとこは不慮の事故で亡くなっ… お母さんの子育て奮闘記です。花は子供の感情に寄り添い、子供の決断を受け入れる。おおかみこどもに注目しがちだけど、子育て奮闘記として見てはいかが?

言の葉の庭 小説版」新海誠
アニメーション監督・新開誠が自身の映画を小説化、映画(2013年 5/13公開  本編46分)では描かれなかった人物やエピソードも込めて、雨に彩られた一夏を描く青春小説。雨の日の朝、靴職人を目指す高校生の孝雄は、年上の女性・雪野と庭園で出会うとこから始まります。映画を観てから小説を読まれた方がおススメ!

「うたうおばけ」くどうれいん
エッセイで、短編が39個収録。帯に、『人生はドラマではないが、シーンは急にくる』とあるように、日常の中で起きた印象的なエピソードをつづったもの。ありふれた状況の中で、かけがえのない物語が起きていることを著者が丁寧な視点で切りとっています。とぼけていたり、胸があったかくなったり。つい、自分の日常にも思いをはせてしまいます。

銀河鉄道の父」門井慶喜
第158回直木賞受賞作品。明治生まれの父政次郎と、その子宮沢賢治の物語です。家長としての威厳を保ちながらも慈愛たっぷりに子を愛す父の下で、対立を越えて詩や童話が生まれたそう。宮沢賢治をあまり読んだことない人でも、宮沢賢治について興味が持てる一冊。

「ヤノマミ」国分拓
ヤノマミとはブラジル北部に住む先住民のこと。森から生まれて、森を食べ、森に食べられる。厳しさと優しさのある生活に生きる人々。文明との接触による感染症により大部分が滅んでしまいました。現在は保護区の中で生活をしています。この本は文明から離れた人々の生活を150日でまとめたルポルタージュです。


テーマ「あめ」にまつわる本はいかがでしたか?読みたくなる本があったら嬉しいです。

5月27日LINEで読書会☆レポ

5月27日(水)はLINEで読書会でした!
テーマを設けていないのに、「異文化交流」がテーマのような回になりました。
では、紹介された本たちです♪

「僕たちは島で、未来を見ることにした」株式会社巡の環
隠岐諸島の一つの島であり町である、海士町。そこで、二人の若者が移住する。一人は、阿部:京大大学院でロケットの素材を研究、その後、トヨタに就職。もう一人は、信岡:東京でITベンチャーで働くWebデザイナー。全く異なる人生を歩んできた二人が、互いに別々の場所でこの島と出会い、共に都会暮らしを捨てて移住し、株式会社巡の環(めぐりのわ)を起業して5年。その体験記です。


料理王国 2020年6・7月号」Cuisine Kingdom
今号は2点!
1.クラフトカレーの極め方
2.食に関わる全ての人へ コロナ時代を生き抜くための実践ガイド
カレー好き/美味しいもの好きにとっては、必須の特集です。「クラフトカレー特集」では今、注目のお店やレシピ、スパイスの使い方を!
「コロナ時代の新しい考え方」として国内外の「これから続くと言われるコロナの時代に、食に関わる人々が、どう働きどう考え、その先に何を見据えていくのか」という課題に向き合っています。


「美術館には一人で行く派 展」山内マリコ 
2013年から2019年の7年間に行った様々な美術展について書かれたエッセイ。主に首都圏の美術展がメインです。雑誌の連載をまとめたもの。著者は美大卒の作家。絵に関する知識も一般の人よりあるだろうけど、評論というより、くだけていて率直な感想が書かれている。絵の写真が無かったり白黒だったりするけど、読んでいるとなんかその画家や絵が気になってきます。


「ショウコの微笑」チェ・ウニョン著、牧野美加・横本麻矢・小林由紀
主人公ソユは韓国の女子高生。日本人のショウコとは、ショウコが韓国へ交換留学生としてソユの家にホームステイしたことで知り合う。ソユとショウコには英語を勉強したいという共通の夢があった。ソユとショウコは英語で文通をする。同時に、日本語が話せるソユの祖父とショウコは日本語で文通する。そんなふたりに進路を決める時が来て、文通が止まり、ふたりの人生がすれ違っていく。


「アイラブピース」大澤豊、山本洋子作
ろう者の花岡いづみは島根県大田市で義肢装具を作っています。同じ職場の久保学と共にアフガニスタンに行く事になります。アフガニスタンでは、地雷で身体を痛めた子供がたくさんいました。現地で知り合ったパリザットという少女は足の装具が合っていません。痛みを我慢しながら杖を使って歩いています。ある時、いづみは地雷が埋めてある場所を知らずに歩き始めて… 愛と平和の大切さを教えてくれる一冊です。

5月13日 LINEでビブリオバトル

5月13日はLINEでビブリオバトルでした!
テーマは「透明」
今回もいろんな本が集まりましたよ〜 ぜひ読書の際の参考にしてください^ ^

では簡単に本の紹介を^ ^
まずチャンプ本から
「鉱物アソビ 暮らしのなかで愛でる鉱物の愉しみ方」フジイ キョウコ
鉱物の美しさを日々の暮らしの中で愉しむためのガイド本です。小さいころ、きれいな石を見つけたら、わくわくしたことありませんか?そんなわくわくを思い出したり、気軽に愉しめるようになっています。少しだけ鉱物についての説明もありますが、堅苦しくなく、写真がきれいなのでむしろ癒されます。また、鉱物をモチーフとした文学作品が紹介されています。


「深く、暗く、冷たい場所」メアリ・ハーン、せなあいこ訳
アリ、少女13歳。屋根裏部屋で見つけた一枚の古びた写真。写っているのは湖と別荘を背景にした子供時代の母親と伯母と、腕と肩を残して破られたもう一人の少女。二人ともその少女は知らないといいます。ただその少女は湖で溺死し、まだ遺体が上がっていないことを知ります。そしてそれ以降、母と伯母が別荘に行かなくなったことも。何があったのか?ミステリー作品。透明は、存在が“透明”と“透明”な湖から。


「インヴィジブル」ポール・オースター柴田元幸
原題Invisible。invisibleは、「見えない」「透明な」「不可視」という意味。一応の舞台は1967年のニューヨークやパリ、主人公は20歳のコロンビア大に通う文学青年のアダム。2007年、アダムの旧友ジムのところに、「夏」と題された小説が送られてきますが、これが実話だというのです…。読み進めるうちに、余計謎は深まっていきます。読み終わった後に、もう一度読みたくなる作品。


「しらゆきひめ」グリム 原作、立原えりか文、いわさきちひろ
原作の白雪姫はエグくて残酷なシーンの多いお話。この絵本は珍しく原作に近い内容になっています。白雪姫のクライマックスと言えば…肌も心も純白の白雪姫が、真っ赤な毒りんごを口にするというあのシーンに、鮮やかで甘美な印象さえ与えます。おとぎ話の残酷さや不条理さが、より物語の美しさをきわださせています。透明は、すきとおった涙やガラスのお棺、そしていわさきちひろの透明感を感じる絵から。


「読書の学校、100分で名著。
中野京子の特別授業シンデレラ」
世界一有名なヒロイン。シンデレラとは灰にまみれた小さな女の子といった意味です。シンデレラの類話は世界に500もあり、最古の文献は9世紀の中国にあります。さらに、グリム童話では行動的な性格で表現され、ガラスではなく金の靴を履いています。怖い絵の筆者、中野京子が中学生に伝えた事は疑う事から始めよう。
この本を読めば、シンデレラのイメージが変わってしまいます。


「透明な夜の香り」千早茜
超人的な嗅覚をもつ調香師の青年「小川朔」、元書店員の「若宮一香(いちか)」は彼に事務・家事手伝いとして雇われるも、その中の最重要条件は「嘘をつかないこと」。理由は「嘘は匂う」から。物語は小川朔が一癖も二癖もある依頼が舞い込むスタイルで進みます。様々な香り…花、果物、ハーブ、などなど。香りに色は無いのだけど、不意打ちに記憶を呼び起こしてしまう瞬間と、その後にも。